メルカリで使用頻度が高い「ネコポス」の発送方法をまとめてみました。
もくじ
ネコポスの発送できる場所は?
ネコポスが発送出来る場所は「コンビニ」と「ヤマト運輸の事業所」の2つあります。
コンビニの場合は「セブンイレブン」か「ファミリーマート」のどちらかで発送する事ができます。
ネコポスの発送方法
今回はコンビニからネコポスを発送する方法をお伝えします。
発送に使用するQRコードをメルカリで発行する
ネコポスを発送するにはQRコードをメルカリで発行する必要があります。
STEP.1
コンビニから発送ボタンをクリック
コンビニ・宅配便ロッカーから発送のボタンをクリック
![]()

STEP.2
発送する場所を選ぶ
発送したいコンビニ名をクリックしてください。
![]()

STEP.3
配達用QRコードの生成
サイズと品名を入力します。
今回はネコポスで発送するため、サイズはネコポスを選択。
最後にQRコードを表示するをクリック
![]()
今回はネコポスで発送するため、サイズはネコポスを選択。
最後にQRコードを表示するをクリック

STEP.4
QRコードが表示される
取引画面にコンビニ発送に必要なQRコードが表示されました
![]()

ファミリーマートでネコポスを発送する方法
ファミリーマートの場合は最初にFamiポートで作業を行い、Famiポートから発券されるレシートを持ってレジへ向かいます。
Famiポートの画面はタッチで操作できます。
STEP.1
店内のFamiポートへ
Famiポートの画面を軽くタッチしトップメニューを表示させ、
「荷物の発送・受取(8番)」をタッチします。
![]()
画像引用元:https://www.family.co.jp/services/delivery/shop_receive.html
「荷物の発送・受取(8番)」をタッチします。

画像引用元:https://www.family.co.jp/services/delivery/shop_receive.html
STEP.2
荷物を送るをタッチ
「荷物を送る」をタッチ
STEP.3
QRコードをかざす
Famiポートの画面下にあるバーコード読み取り部分に、メルカリで発行したQRコードをかざす
![Famiポートのバーコード読み取り部分写真]()

STEP.4
レシート持ってレジへ
Famiポートからレシートが発行されるので、そのレシートを持ってレジへ。
「荷物を発送したいです」と店員さんに伝えるとスムーズにいきますよ♪
![Famiポートから発行されたレシート写真]()
「荷物を発送したいです」と店員さんに伝えるとスムーズにいきますよ♪

STEP.5
タイトル5
店員さんに「サイト連携専用袋」がもらえるので発送する荷物に張り付けます。
サイト連携専用袋の裏面はシールになっているのでテープなどは必要ありません。
![サイト連携専用袋の写真]()
サイト連携専用袋の裏面はシールになっているのでテープなどは必要ありません。

STEP.6
伝票を入れ込む
レジで発行される伝票を「サイト連携専用袋」に入れ込みます。
![伝票を「サイト連携専用袋」に入れ込んだ写真]()
【2021年2月8日追記】現在は伝票ではなくレシートが発行されます

【2021年2月8日追記】現在は伝票ではなくレシートが発行されます
STEP.7
発送完了
ご依頼者様控えを貰って発送が完了しました!
![ご依頼者様控えの写真]()

ファミリーマートでの発送方法は以上になります。
メルカリで発送完了ボタンを押し、発送通知を行いましょう。
セブンイレブンでネコポスを発送する方法
セブンイレブンの場合はファミリーマートと違い、直接レジに向かいます。
レジでQRコードを提示し「ネコポスで発送お願いします」と店員さんに伝えましょう。
初心者の方へおすすめなのは、直接レジで発送ができるセブンイレブンです。
お近くにセブンが無い場合はファミリーマートかヤマト事業所へ向かいましょう!