メルカリで使える「ゆうパケットプラス」の発送を郵便局から実際に行ったので写真で分かりやすくまとめてみました。
初めての方もこの記事を見れば簡単に発送が出来ると思います♪
もくじ
ゆうパケットプラスの発送できる場所は?
ゆうパケットプラスが発送出来る場所は「郵便局」か「ローソン(コンビニ)」のどちらかです。
ゆうパケットプラスの発送方法
今回こちらで紹介するのは郵便局で発送する手順です。
ゆうパケットプラス専用の箱を購入
ゆうパケットプラスで発送するには専用の箱を購入する必要があります。
専用の箱は郵便局はもちろん、ローソンでも購入する事ができます。
ローソンだと在庫切れや扱っていない店舗もあるので確実に手に入れたい場合は郵便局で購入しましょう。
ゆうパケットプラス専用の箱は1箱65円(税込)
私の場合はすぐ発送準備が出来るように自宅に1箱ストックしています♪
しゃお
発送に使用するQRコードをメルカリで発行する
ゆうパケットプラスを発送するにはQRコードをメルカリで発行する必要があります。
まず、発送したい荷物の取引画面へ行き、下の方法でQRコードを発送してください。
STEP.1
発送する場所を選択
郵便局から発送のボタンをクリック
STEP.2
発送用QRコードの生成
サイズと品名を入力します。
今回はゆうパケットプラスで発送するため、サイズはゆうパケットプラスを選択。
最後にQRコードを表示するをクリック
![発送用QRコードの生成する画面写真]()
今回はゆうパケットプラスで発送するため、サイズはゆうパケットプラスを選択。
最後にQRコードを表示するをクリック

STEP.3
QRコードが表示される
取引画面にコンビニ発送に必要なQRコードが表示されます。
![QRコードが表示された画像]()

郵便局でゆうパケットプラスを発送する方法
郵便局に到着したら写真のような印刷機が店内にあるか探しましょう。
今回はこの印刷機でQRコードを読み取り、伝票を印刷します。
※見当たらない場合は郵便窓口で聞いてみてください
印刷された伝票を、箱に張り付け郵便局の窓口へ向かいます。
伝票はシールになっているので、のりなどの接着剤は不要です。
STEP.1
QRコードをかざす
印刷機の近くにQRコード読み取り部分があります。(やじるし先の小さい機械)
ここに先ほどメルカリで発行したQRコードをかざします。
![QRコード読み取り部分写真]()
ここに先ほどメルカリで発行したQRコードをかざします。

STEP.2
伝票を貼り付け窓口へ
印刷機から伝票が発行されるので、その伝票を箱に貼り付けます。
そして郵便窓口へ荷物を持ち込みます。
![印刷機から印刷された伝票の写真]()
そして郵便窓口へ荷物を持ち込みます。

STEP.3
発送完了
ご依頼者様控えを貰って発送が完了しました!
![ご依頼者様控えの写真]()

STEP.4
発送通知
メルカリで発送完了ボタンを押し、購入者へ発送通知を行いましょう。
郵便局でのゆうパケットプラスの発送方法は以上になります。
慣れてしまえば簡単に行えるので、じゃんじゃん活用していきましょう!
ゆうパケットプラスのよくある疑問・質問
ゆうパケットプラスの送料は?
375円+箱代65円=440円
ゆうパケットプラスのサイズは?
長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下・2kg以下
厚さ7cmはかなり魅力的!
ゆうパケットプラスはメルカリ以外にも使えないの?
2021年2月10日現在
メルカリ以外のフリマアプリやオークションサイトには対応していません。
送る品物によって使い分けて、お得に発送しちゃいましょう!
しゃお
